景清伝説 1 「悪七兵衛景清」

 藤原景清(ふじわらのかげきよ/生年不詳~1196年)は平安時代の武士です。父は上総介(かずさのすけ)藤原忠清で、その七男と言われています。そのため、上総七郎(かずさのしちろう)と呼ばれることもあります。つまり、上総の国と関わりがある人物と言えますね。 父忠清は、保元の乱で平清盛の軍に侍大将として先陣を務め、源為朝と戦いました。その後も藤原氏は平氏に仕え、都落ちに従ったため、俗に平姓で平景清とも呼ばれることがあります。

 景清は、勇猛果敢な武士だったようで、信濃守(1180年)兵衛府(ひょうえふ)と言う官職にあったころは、平家の侍大将「悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ/悪は勇猛の意)」の異名を持つほどの勇敢な武士だったようです。
 このように景清は、様々な名前を持つところから、相当な有名人であったことが窺(うかが)い知れます。

 「平家物語」巻十一の「弓流(ゆみながし)」と言う話の中で、源氏方の美尾屋十郎(みおやじゅうろう)の兜(かぶと)に付いている首まわりを守る「錣(しころ)」という鉄や革でつづり合わせたものを素手で引きちぎったという「錣引き(しころひき)」という話が特に有名だそうです。

 こうしたことから、古典芸能においては、近松門左衛門作の浄瑠璃、「出世景清(しゅっせかげきよ)」をはじめ景清が登場する作品が多く存在します。これら作品を一括して「景清物(かげきよもの)」と呼んでます。

 景清は、壇ノ浦の合戦で敗れた後捕えられ、預けられた八田知家(はったともいえ)邸で絶食して果てたと言われています。(異説もあるようです。)

※八田知家は、平安末期~鎌倉初期の武将で鎌倉幕府の御家人(ごけにん)でした。

 

※ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

2016年04月08日